2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

BME280をPICで動かす 4

MCP9804をPICで動かす で書いたようにBME280の温度の誤差が大きいような気がしましたので別の温度センサーを動かして温度の比較を行ってみようと思いました。 両センサーとも動くようになりましたので同時に動かして比較しました。 ボードとセンサーの接続は…

BME280をPICで動かす 3

ひとまずPIC16F1619 on Curiosity board で動くようにしました。 github.com においています。 ターミナルのキャプチャーは次のような感じです。 詳細はREADME.mdを参照してください。 現状forceモードで動かしていますのでnormal モードに変更します。

MCP9804をPICで動かす 2

ターミナル画面をキャプチャーしました。 最初にManufacture ID,Device IDを読み取ります。 次にTupper,Tlower,Tcripの設定をしてます。 温度を測定して出力します。 Tupper等のスレッシュを超えるとWarningを出します。 github.com

MCP9804をPICで動かす

前回の続きです。 mechagocha.hatenablog.com 前にBME280を動作させたときにどうも温度が信用できませんでした。壊したついで&PIC16F1619のI2C制御の確認を含めて別の温度センサ、マイクロチップ・テクノロジーのMCP9804を制御することにしました。 以下のG…

BME280をPICで動かす 2

BME280を壊しました。 PIC16F15344をCuriosityボードに載せて動作させました。 しかしROM容量が小さく86%に達したためいまいちこれからの発展性が無く終了しました。とりあえず以下のGitHubにあげています。 https://github.com/KenDfun/BME280_PIC そのまま…